大学芋に焼き芋、天ぷらなど、さつまいもって美味しいですよね。ホクホクした食感と優しい甘みは老若男女問わず人気があります。
私も無類の芋好きで、一番好きな野菜は「さつまいも」「じゃがいも」です。「それって野菜?」とツッコミが飛んできそうですが関係ありません(笑)。さつまいもには諸説あって、野菜に分類されたりされなかったりするみたいなんです。
そして10月13日が「さつまいもの日」って知ってましたか?
今回はさつまいもの日の由来や旬、食べられている種類などを解説していきます。
どうして10月13日が「さつまいもの日」なの?
さつまいもは江戸時代「十三里」と呼ばれていました。そして1987年、埼玉県川越市の「川越いも友の会」が、さつまいもの旬と十三里にちなんで10月13日を「さつまいもの日」に制定。しかし「十三里」という呼び名は、比較的新しい呼び名なんです。元々は「八里半」という愛称で親しまれていました。
※ 十三里は、約52kmくらいの距離です。江戸から川越がこれくらいの距離という説もあるみたいですよ。
江戸時代、京都で焼き芋屋さんができ、お店の看板には「八里半」と書かれていたようです。芋は蒸して食べるのが一般的な時代、焼いた芋は好評で「栗の味」に似ていたことから 「栗(九里)にはやや及びませんが」という意味合いも込めて「八里半」と名付けられました。
その後、江戸にも焼き芋が伝わり「八里半」という看板で営業を開始。しかし小石川の焼き芋屋が「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」と洒落を効かせ「十三里」という名前で焼き芋を売り始めます。これが大ヒットし、「さつまいも=十三里」となりました。
美味しいさつまいもの旬はいつ?
さつまいもの収穫は8月から11月頃が最盛期です。採れたてが美味しいと思われがちですが、2〜3ヶ月ほど貯蔵して水分を抜いた方が旨味が増します。よって旬は10月から1月、収穫時期よりも遅くなるのです。
美味しいさつまいもを味わうなら、収穫をして2ヶ月ほど貯蔵してみてください。焼き芋にしたらホクホクで甘みたっぷりですよ。
日本で食べられているさつまいもの種類は?
さつまいもにも種類があり、定番の品種から高級な品種まで様々です。そこで日本で食べられているさつまいもをいくつかご紹介します。
紅あずま
関東を中心に食べられているメジャーなさつまいもです。皮は紫がかった濃い赤色で、上品な甘さが特徴。水分が少なくバターや牛乳を使用した、お菓子作りにも適しています。
鳴門金時
その名の通り、徳島県を代表するさつまいもで、日本全国で食べられる品種です。栗のようなホクホク食感とコクの深い甘みが特徴で、最も美味しい食べ方は「焼き芋」。熱を加えることで甘みが増し、スイーツのような焼き芋が味わえます。
安納芋
元祖ねっとり系のさつまいもとして人気の安納芋。焼き芋にすれば、ねっとりクリーミーでスプーンだけですくえるほど柔らかいです。
元々は「安納紅」と「安納こがね」という品種でしたが、人気が高くなったため「安納芋」と名付けられました。私も安納芋の焼き芋を食べたことがありますが、完全にスイートポテトでしたね。あの甘みと柔らかさは反則です。
クイックスイート
さつまいもの品種を調べていたら、クイックスイートという珍しい品種を見つけてしまいました。このさつまいもは「ベニアズマ」に「九州30号」を交配させ作られた新品品種です。
このクイックスイートですが、「電子レンジで加熱すると普通のさつまいもより甘くなる」という性質があります。まさにクイックスイートという名前がふさわしい品種。味はねっとり甘く、瑞々しい食感が特徴です。
そういえば焼き芋を何年も食べていないなぁ
今回はさつまいもの日について解説をしてきました。皆さんもさつまいもを食べたくなりましたよね?
そして私は、焼き芋を何年も食べていないことに気づきました。数えてみると8年……ということで今年の秋こそ、焼き芋を食べます! 皆さんも秋になったら、焼き芋をたくさん食べましょうね。