3月4日は「バームクーヘンの日」!発祥のドイツではマイナーなお菓子!?

しっしー
しっしー
2019.07.29
バームクーヘンの日

日本でも定番のおやつとして定着しているバームクーヘン。最近では変わり種のバームクーヘンも登場して、老若男女問わず愛されているお菓子です。

私は子供の頃に、一枚ずつ剥がしながら食べた経験があります。(行儀悪くてすいませんw)

そして3月4日は「バームクーヘンの日」なんです。知っていましたか? そこで今回は、バームクーヘンの日や由来についてお話しますね。

どうしてこの日になったの?

バームクーヘンはドイツで生まれたお菓子で、日本に伝わったのは1919年です。当時、ドイツ人捕虜として日本に連行されていたドイツ人カール・ユーハイム氏が、3月4日に広島で行われた、展示即売会でバームクーヘンを出品したのが始まりになります。

そして、その会場は広島物産陳列会館、現在の原爆ドームだったんです。広島からバームクーヘンが広がったとは驚きでした。広島出身の私としては嬉しい限りです。

その後、カール・ユーハイム氏は「製菓ユーハイム社」を設立し、バームクーヘンを世に広めていきます。2010年にはバームクーヘンを初めて販売した3月4日を「バームクーヘンの日」と制定。現在では日本の定番のお菓子として定着をしました。

バームクーヘンの名前の由来

年輪

バームクーヘン発祥の地はドイツですが、名前の由来はいたってシンプルです。バームクーヘンの断面を見ると年輪に見えてきませんか?

そうバーククーヘンはドイツ語で「木のケーキ」と呼ばれているんです。ドイツ語でバウムが「木」、クーヘンが「ケーキ」、合わせて「バームクーヘン」となります。

また、年輪には「幸せを重ねる」という意味もあり、ドイツでは森の妖精が作ったお菓子とも呼ばれています。

ドイツ発祥のバームクーヘン、実はドイツ人は食べない?

ドイツ人は食べないバームクーヘン

日本では手土産やプレゼントに活用されるバームクーヘン。ドイツではどんなシーンで食べられているのでしょうか?

実はバームクーヘン、本場ドイツでの認知度は日本より高くありません!!

日本では気軽に購入できるバームクーヘンですが、ドイツでは「Der König der Kuchen (お菓子の王様)」と呼ばれており、一般の人はあまり購入しません。職人や資格を持った人だけが作れる高級菓子で、プレゼントやクリスマスなどのイベントの時だけ購入するようです。

ドイツ人の中には、聞いたことも食べたこともないという人も多く、日本よりは知名度が低くなっています。

ポーランドにもバームクーヘンと類似したお菓子があった!

ドイツ発祥のバームクーヘンですが、ヨーロッパにも似たようなお菓子がないか調べて見ることに。すると私が住むポーランドで、バームクーヘンに似たお菓子を見つけました。

「シャコティス」というお菓子で、リトアニアとポーランドの伝統的なケーキ。シャコティスがバームクーヘンの起源だという説もあるようです。

見た目はバームクーヘンに枝が生えたような形で、食べる時に怪我をしてしまいそう。リトアニア語で「枝」を意味する「シャカ」にちなんだネーミングで、リトアニアとポーランドでは結婚式や誕生日などのお祝いの席で振舞われるケーキです。大きさも様々で、手のひらサイズから数メートルあるような巨大なものまであります。

バームクーヘンは生地が垂れないようにゆっくりと回転させて作りますが、シャコティスは全く逆の作り方なんです。早く回転をさせ生地を垂らすことでトゲトゲを作っています。そのためか、バームクーヘンよりもサクサクな食感が特徴です。ポーランドにお越しの方は、ぜひ食べてみてくださいね。

手土産には最適なバームクーヘン

手土産

日本でも手土産やプレゼントに活用されているバームクーヘン。最近は変わり種も登場し、専門店も増えてきました。

定番のバームクーヘンだけでなく、いろんな種類を楽しめるのが嬉しいですね。また東欧にお越しの際は「シャコティス」をぜひ試してみてくださいね。

しっしー
WRITER PROFILE

しっしー

1990年生まれ、広島県出身。大学卒業後、大手コンビニで商品開発職として勤務。その後フリーライターとして独立し、ポーランドへ移住しました。

Twitter:@sissy0424

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。