「体たらくな人間」ってどんな人間? って、実はこんな人間はいません! どこが間違えているでしょうか?

しっしー
しっしー
2019.06.27
体たらくな人間のイメージ

みなさんは「体たらく(ていたらく)」という言葉を知っていますか?

なんとなく「だらしのない」というイメージが先行してしまいますが、詳しい意味を知らない人がほとんどだと思います。

今回は「体たらく」の意味や使い方についてご紹介します。

「体たらく」の意味は? 調べてみました!

辞書で調べる

体たらくは「外から見た様子やありさま」「好ましくない状態」を表す言葉として使われます。

てい たらく [3] 【体たらく・為▽ 体▽】
ようす。ありさま。現代では、好ましくない状態やほめられない状態についていう。

引用元:weblio(体たらく)

本来は「ありさま」の意味が強く、「素晴らしい体たらくだ」というような使い方もありましたが、現在では「だらしがない」「好ましくない」という意味に例えられることが多くなっています。

確かに「素晴らしい体たらくだ」と言われても、どう反応していいのか分からないですよね? 後ほど「体たらく」の間違った使い方や、誤用についても解説しますので参考にしてみてください。

「体たらくな」の語源

次に「体たらく」の語源を解説していきます。

まず「体(てい)」に関してですが、様子という意味で使われていました。

「たらく」は助動詞の「たり」と、接続詞の「く」が付いた名詞になり「〜であること」という意味になります。

二つの言葉を合わせて「〜な様子」というように使われるようになったのです。なんとなくイメージ出来ますか??

「体たらく」の使い方は? 誤用に注意!

それでは「体たらく」の使い方と間違った使い方を紹介していきます。皆さんも間違った方を覚えてしまっているかもしれません。要チェックです。

正しい使い方

体たらく例文

まずは正しい使い方の例から。

・自分の食生活が体たらくで健康診断に引っかかってしまった
・テスト勉強をしなかったばっかりにこの体たらく
・あの人は仕事をしなかったために、この体たらくになってしまった

上記のように、体たらく単体で使うのではなく、前後の文章で好ましくない状態を説明するのが正しい使い方です。

間違った使い方に注意

「体たらく」は好ましくない状態を表す意味があるため、間違った使い方をしてしまう人も少なくありません。

だらしがない人や好ましくない人に対して「体たらくな人間」と言うのは間違いです。「体たらく」自体に「だらしがない」という意味はないので、「だらしがない体たらく(ありさま)」「情けない体たらく(ありさま)」と言う使い方が正解です。

さらに「体たらくな」という表現も間違いで、「〜な」を使える品詞は形容動詞だけです。名詞である「体たらく」に「〜な」を使うことはできません

よってタイトルにもある「体たらくな人間」は二つの誤用が隠されていたんです!! どこが間違えているかちゃんと理解出来ましたか?

また「仕事ぶり」と同じような活用をするのも間違いです。「〜ぶり」の意味は様子を表すものなので「体たらくぶり」を使ってしまうと、「様子の様子」というように重複する表現になってしまいます。

間違えないように注意しましょう。

「体たらく」の類語を紹介

体たらくにはいくつか類語があります。辞書で調べたものを引用してご紹介していきます。

様子
外から見てわかる物事のありさま。状況。状態。

ありさま
物事の状態。ありよう。

ざま
物事や人のありさま。ようす。状態。

失態
失敗して体面を失うこと。また、面目を損なうようなしくじり。

醜態
見苦しい態度・行動。恥ずべき状態。

「体たらく」は様子を表す意味を指しますが、好ましくない時にも用いられます。そのため、「失態」や「醜態」も類語として分類されるようです。

なるほど! 言葉の意味をちゃんと知れば、文章や会話も広がる

なるほど

少し使い方が難しいですが、日常で使える言葉であることは間違いありません。

私も大学卒業から全く運動をしなくなってしまい、この体たらく(65kg→85kg)。自分の悲しい現実も伝えれる便利な言葉です。

皆さんも「体たらく」の意味を理解して、普段の生活やビジネスシーンで利用してみましょう!

しっしー
WRITER PROFILE

しっしー

1990年生まれ、広島県出身。大学卒業後、大手コンビニで商品開発職として勤務。その後フリーライターとして独立し、ポーランドへ移住しました。

Twitter:@sissy0424

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。