ファッショナブルにプラフリー!森林認証製品のボールペン「PENON(ペノン)」

ナンスカ編集部
ナンスカ編集部
2023.08.03
PENON(ペノン)

一本のボールペンを最後まで使い切ったことはありますか?

多くのペンはインクがなくなっても芯を交換できるため、ペン軸が壊れるまで長く使い続けることが可能です。
しかし、実際に壊れたりぼろぼろになったりするまで同じペンを使い続けることは少ないのではないでしょうか。

失くしてしまったり、新しいボールペンを買ったりという理由でたくさんのペンを消費していると、廃棄されるプラスチックの量は莫大なものになってしまいます。

そろそろペンを使い捨てるのはやめて、ずっと愛用し続けたくなるボールペンをお迎えしてみませんか?

今回は、環境にやさしいファッショナブルなデザインのボールペン「PENON(ペノン)」をご紹介いたします!

森林資源の保護と脱プラスチックを目指すペン

PENON(ペノン)

「PENON(ペノン)」は森林認証木材を使用した、プラスチックフリーを目指すボールペン。

森林認証木材とは、伐採した量以上の植林を約束する森林から産出された木材のこと。
聞き慣れない言葉かもしれませんが、使えば使うほど森林資源を増やすことができるという、地球環境保護の観点において重要となる指標です。

PENON(ペノン)

ペン軸に使用しているカリフォルニア産のヒノキ科木材は、使うほどに手に馴染み、経年による変化も楽しめるのが特徴。

替芯にはプラスチックを使用していますが、使用済みの替芯は無料で回収し、リサイクルするサービスを実施しています。

また、商品パッケージの素材にも森林認証紙を使用し、プラスチックの包装は使われていません。

おしゃれだからずっと使い続けたくなる

PENON(ペノン)

「PENON(ペノン)」の強みは、環境に配慮した材料を使うことで脱プラスチックと森林保護活動に参加できるという仕組みだけではありません。

使い捨てにせず、長く愛用したくなる最大の魅力がそのデザイン。
木の質感が美しい本体に、繊細な刺繍があしらわれたネクタイやフラッグ、日本の職人技を感じられる精巧なメガネのモチーフなど、思わず目を惹く装飾がポイントとなっています。

サスティナブルな製品を買おうと構えなくても、“おしゃれな文房具が欲しい!”という気持ちで手に取れるのがいいですよね。

シーン別・「PENON(ペノン)」の活躍あれこれ

胸ポケットにアクセントを!ファッションアイテムとして

PENON(ペノン)

胸ポケットに挿すと、ちょこんとのぞくネクタイやメガネのモチーフをアクセサリー感覚で楽しむことができます。

ネクタイやメガネを着用している方は、ご自身のアイコンとして印象付けるのにも役立つかも。

話の種になるほか、コーディネートのアクセントになるファッションアイテムとしても活躍してくれそうです。

“魅せる文具”の本領発揮!手帳のお供やインテリアとして

PENON(ペノン)

可愛らしい刺繍の旗が付いたフラッグペンには、バッグや手帳に挟むのにぴったりなショートタイプと、ペン立てに立てればその存在感が際立つロングタイプの二種類あります。

PENON(ペノン)

「PENON(ペノン)」の包装材は、組み立てることでペンスタンドとして使える仕様になっており、飾っても映えるインテリアとしても使えます。

選ぶ悩みも楽しみのうち、贈り物として

PENON(ペノン)

印象的なデザインは、もちろんプレゼントにもおすすめ。

相手にぴったりの一本を選ぶのも素敵ですが、色違いの数本をセットにしたり、同じ色に限定したデザイン違いのペンをまとめたりという贈り方もおしゃれですよね。

色やデザインのラインナップが豊富なので、つい目移りしてしまいそうです。

ボールペンの選び方で未来は変えられる

PENON(ペノン)

サスティナブルな社会を目指し、“未来を書き換えるペン”をコンセプトに、作られた「PENON(ペノン)」。

おしゃれで可愛いから、木製の素材が珍しいからなど、きっかけは何でもOK。
ボールペンを選ぶという小さな行動で、あなたも地球の未来を書き換えてみませんか?

商品情報

商品名 PENON(ペノン)
販売元 株式会社ペノン
商品販売ページ https://penon.co.jp/#lineup

ナンスカ編集部
WRITER PROFILE

ナンスカ編集部

"日常の「何それ?」を楽しむメディア"ナンスカの編集部です。

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。