じゃんけんの「最初はグー!」を作ったのは、アノ超大物芸人だった!

ナンスカ編集部
ナンスカ編集部
2019.03.18
最初はグー!

じゃんけんをする時に、当たり前に使われている「最初はグー」、誰が最初に言い始めた言葉かご存知ですか? 昭和の人気テレビ番組『8時だョ! 全員集合』が始まりと言われているのですが、麻布十番によくいらっしゃると噂のアノ方が使い始めた言葉だったのです。

志村けんさんが考案した「最初はグー!」

志村けん
志村けんさんのイラスト

そうです! 私が「最初はグー!」を考えたんですっ! ということで、変なおじさん風にご紹介しちゃいましたが、正解は志村けんさんでした!

「最初はグー」の正式なフレーズは、

「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つ」

で、昨今は「最初はグー」だけが残り、みんなが当たり前に使うフレーズになりましたね。

ちなみに『8時だョ! 全員集合』は1969年から1971年まで放映されていましたが、現在30代半ばの私も「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つ」の正式フレーズは使っていました! これってすごいことですよね(笑)。時代を超えてたくさんの人に使われた言葉を生み出したとは、、、志村けんすげぇ!!

「最初はグー!」は、酔っ払いをまとめるためだった?

この「最初はグー!」ですが、テレビ番組用に考えられたフレーズではなかったそうです。2018年末に放送された『有吉弘行のダレトク!?』にて、志村けんさんご本人が誕生秘話を語っていらっしゃいました。

「飯屋とか飲み屋とかで仲良く飲んでた」とき、誰が支払うか決めようとなったという。そこでジャンケンで決めることを提案したが、酔っぱらってるため、それぞれ手を出すタイミングがバラバラだったとか。

 そこで志村はやむなく、「違う違う違う、はい、グー出してグーって、そこから『最初はグー』が始まった」と回顧。中山秀征から「酔っ払いをまとめるためにっていう」と説明が加えられていた。

 それからは『8時だョ!全員集合』(TBS系)の中で、仲本工事とコント「ジャンケン決闘」をする際に「最初はグー」を使うようになり、さらにはそれを観客の子どもたちにも声を合わせて言ってもらったとか。

『エンタメRBB』より引用:https://www.rbbtoday.com/article/2018/12/12/165855.html

始まりの始まりは、居酒屋だったんですね(笑)。

「最初はグー!」の後は、じゃんけんぽん? じゃんけんほい?

じゃんけん

「最初はグー!」の始まりは志村けんさんだとよーくわかりましたが、そのあとってなんて言ってますか?

「じゃんけんぽん」「じゃんけんほい」「じゃんけんポイッ」などなど言い方も様々ですし、じゃんけんそのものの方言も「じゃいけん」「いんじゃん」「じっけった」などがありますよね。なんと言っているか、職場や学校で話をしてみると楽しいかもしれません。

あとこれ以外にも、「出さなきゃ負けよ~」とか「じゃんけんポイポイどっち引くの~(or どっち出すの~)」とか「じゃんけん、ぽっくりケッツ馬のくそ、ふんだ、きたね!」とか様々な掛け声がありますし、『足じゃんけん』や『王様じゃんけん』など遊びも多くあり、AKB48も以前じゃんけん大会を行なってましたが、なんと『じゃんけんの世界大会』まで開催されているそうです!

https://www.youtube.com/watch?v=O2JUUFFdWpk
2009年に行われたじゃんけんの世界大会決勝の様子

2009年の世界大会ですが、異様すぎるでしょ、この盛り上がり!! ここでもやっぱり「最初はグー」ですね! すごい〜。

もっとじゃんけんについて知りたい方は、じゃんけんに関する書籍も多く出版されているので、読んでみるのもオススメです。いくつかご紹介させていただきます!(Amazonへリンクします)

==========================

じゃんけん学―起源から勝ち方・世界のじゃんけんまで』(稲葉 茂勝・今人舎/2015年)

世界のじゃんけん大集合』(田中 ひろし・今人舎/2002年)

ジャンケン文明論 』(李 御寧・新潮社/2005年)

==========================

今後もナンスカでは、今では当たり前に使っている言葉の起源やはじまりをご紹介していきます。あなたの気になる言葉もどしどしお寄せください! 今後もお楽しみに~♪

ナンスカ編集部
WRITER PROFILE

ナンスカ編集部

"日常の「何それ?」を楽しむメディア"ナンスカの編集部です。

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。