「あ~あったかい鍋食べたいわ~」と、寒くなるとついつい口にする人多いですよね?
日本人は、なんと縄文時代から鍋料理のようなもの食べていたと言われているほど鍋好きな人種のようです。それを聞くと、私ってやっぱり日本人だわ~と深く実感してしまいます。
そんな日本人の心を掴んで離さない『いい鍋の日』が、11月7日って知っていますか?
今回は、鍋の日の由来や全国のうまい鍋、さらに気になる鍋イベントをご紹介していきます。
『11月7日はいい鍋の日』の由来はナンスカ?
11月7日の『いい鍋の日』は、鰹節や出汁、めんつゆなどを製造する食品メーカーである株式会社ヤマキが2001年に制定しました。その由来は「11月=いい」「7日=な(べ)」の語呂合わせと、11月7日が暦の上で「立冬」になることが多く、本格的な鍋シーズンの到来からも来ているようです。
ヤマキ公式HP
https://www.yamaki.co.jp/
さらに、11月7日は社団法人日本畜産副産物協会により2011年に『もつ鍋の日』にも制定されています。同じく「11月=いい」「7日=(もつ)な(べ)」から由来。「ん?”もつ”はどっから来た?」とツッコミたくなるちょっと強引な語呂合わせと、同じく立冬にも由来しています。
立冬を迎える11月7日頃から、とにかく鍋が食べたくなるということですね。
そして、鍋奉行たちがシーズンの到来に向けて、ウオーミングアップを始める時期かもしれません。
王道から変わりだねまで!全国のおいしいご当地鍋をご紹介
鍋の日の由来はそこそこにして、お待ちかねの全国のおいしい鍋をご紹介していきましょう!
北海道を代表する「石狩鍋」
鮭をメインに白菜や春菊などの野菜、さらに豆腐や糸こんにゃくが入り、味噌味が絶品のコクを生み出す北海道の郷土料理です。北海道に行ったら鮭を美味しく食べたいですよね!
青森県と言ったら「八戸せんべい汁」
肉や魚、野菜などで出汁を取った鍋に、小麦粉と塩で作られた鍋用の南部せんべいを割り入れて食べるご当地鍋です。鍋とせんべいって合うの?と気になりますが、モチモチ食感がクセになること間違いなし!
東京下町の歴史ある「どじょう鍋」
どじょうをしっかり煮込むことで臭みが抜け、骨もやわらかくなる江戸庶民の味です。丸ごと入ったどじょうの見た目は少しドキドキしますが、ある意味映えそうです!
大阪の豪快な「ちりとり鍋」
四角く浅い鍋が「ちりとり」に似ていて名付けられた野菜とモツの山盛りという楽しい鍋です。大阪らしい豪快さを味わいましょう!
兵庫県のジビエを満喫する「ぼたん鍋」
もちろん洋服のボタンが入っているわけでは無く、いのしし肉が入っていて「しし鍋」とも言われています。肉を薄く切り、牡丹のように盛り付けることにちなんでいると言われています。
他にも、しょっつる鍋(秋田県)やあんこう鍋(茨城県)、フグちり(山口県)に、さつま汁(鹿児島県)などなど、どんだけ~!と言うほど全国には魅力的な鍋が沢山ありますので、ぜひチェックしてみてください。
(参考:紀文『ご当地鍋マップ』)
さらに、日本の鍋に飽きて来たという強者には、世界の鍋をおすすめします。
寒い季節にあたたまろう!ご当地鍋イベント
B級ご当地グルメのグランプリや肉フェスなど、様々な食イベントがあるなら「鍋」のイベントが無いわけない!と言うことで、冬に行きたい鍋のイベントを探してみました。
寒い季節もおいしい鍋で、ほっこり暖まりたいですね。
第6回ご当地「鍋」フェスティバル
2019年に第6回を迎える「鍋フェス」は、11月22日(金)~24日(日)の3日間、日比谷公園で開催されます。各地域の食材や特色を活かした全国各地の鍋を味わったり、ご当地アイドルや大道芸のステージなども開催される、楽しくて温まるイベントです。
第6回ご当地「鍋」フェスティバル
http://nabefes.com/
↓↓↓ 去年の様子はこんな感じ ↓↓↓
ニッポン全国鍋グランプリ
2020年に埼玉県和光市で開催が決まっている「ニッポン全国鍋グランプリ」は、ご当地鍋の日本一を選出する、日本最大級の鍋料理コンテストです。ちなみに、2019年のグランプリは兵庫県の「和牛の柚子とろろすき焼き」でした。
各地が競って、とっておきの鍋を用意してくるので、美味しいに決まってます!
公式Instagram
https://www.instagram.com/nabegra.himeji/
美味しそうなご当地鍋と、暖まる鍋イベントを調べていたら…もちろん、いつも通り鍋が食べたくなってきました。
誰か私に、お歳暮で鍋を~鍋セットを送ってください~!