ぬいぐるみが子育ての強い味方に!?お気に入りの人形が自由に話し出す夢のようなアイテム「Pechat(ペチャット)」

かとうかのこ
かとうかのこ
2021.12.23
Pechat(ペチャット)

子どもの頃、お気に入りのぬいぐるみはありましたか?
私が子どもの頃は、どこで買ったのかもわからない素朴で愛らしいクマのぬいぐるみが大好きで、いつも一緒に遊んでいました。

よくおままごとの相手になってもらいましたが、クマのセリフをしゃべりながら「本当にお話しできたらいいのになあ」と何度思ったことか。

そこで今回は、お気に入りのぬいぐるみにつけることで、おしゃべりを可能にしてくれる、子どもの頃の夢がいっぱい詰まっているスピーカー「Pechat(ペチャット)」をご紹介します。

子どもには、あまりテレビやゲームをさせたくないという方にもおすすめです。

お気に入りのぬいぐるみがしゃべりだす…!?

Pechat(ペチャット)

「ペチャット」は、ぬいぐるみにつけるボタン型スピーカー。
専用アプリを操作することで、ぬいぐるみを通しておしゃべりができるアイテムです。

これまでも話せるぬいぐるみやおもちゃはありましたが、おしゃべり機能をスピーカーに搭載したことで、どんなぬいぐるみでもお話しが出来るようになりました。

また、アプリで好きな言葉を話させることができるので、インプットされた言葉を繰り返す一方的な会話になることがありません。

「ペチャット」本体は、ピンク・イエロー・ミントの3種類。
お子さんの好きな色や、お気に入りのぬいぐるみに1番似合うものを選ぶことができます。

Pechat(ペチャット)

充電方式なので電池式より軽量で、電池残量も専用アプリで確認できるので、突然の電池切れも防げる実用性の高さにも開発努力が感じられます。

好きな言葉も、名前も、自由に話せる!

Pechat(ペチャット)

選べるセリフが3,000種類以上あることに加えて、文字で入力したセリフを読み上げてくれる“文字でおしゃべり”モード、スマホに吹き込んだセリフをそのまま伝えてくれる“声でおしゃべりモード”があるので、子どもの名前やハマっているセリフもおしゃべり可能!

どんなにたくましい声でも、「ペチャット」が可愛らしい声に変換してくれるので、安心して(?)おしゃべりできますね!

他にも、成長時期に合わせて使い分けられる機能が豊富に揃っています。

Pechat(ペチャット)

セリフリスト

カテゴリー分けされた3000種以上のセリフから選ぶことができます。

うたリスト・おはなしリスト

ペチャットに歌ってほしい歌やお話しを、選んだり追加したりできます。
種類はそれぞれ20種類あり、有料で追加することも可能です。

ほぼ自動おしゃべりモード

子どもの発話を認識してほぼ自動でおしゃべりでおしゃべりします。(有料 360円/月 ※無料お試し期間あり)

あかちゃんモード

泣き声検知機能が搭載されているので、泣き止むように落ち着かせたり、ぐっすり眠れるような音楽をかけたりしてくれます。

イヤイヤモード

多くの親が手を焼くイヤイヤ期の子どもにも対応した、専門家監修の使えるセリフが700種以上も収録されています。

ペチャット英語

英単語や英語の歌も収録されているので、英語を聞いたり真似たりしながら、英語の歌を楽しく英語に触れられます。

子どもの友達で、親の味方

Pechat(ペチャット)

家族や同年代の友だちとも違う、いつもそばにいてくれるおしゃべりなぬいぐるみのお友達。

彼らとのコミュニケーションは、子どもの心や想像力をさらに豊かなものにして、大人になっても、かけがえのない思い出となってくれるはずです。

一緒に遊んであげられない時も、「ペチャット」が自動モードでお相手してくれるので、忙しい育児の頼もしい助っ人になってくれます。

そして実は、1番「ペチャット」を楽しんでいるのは、ぬいぐるみを通して、いつもとは違うお子さんとの会話を楽しむ大人の方かもしれませんね。

商品情報

商品名      Pechat(ペチャット)
販売元    株式会社博報堂
公式サイト  https://pechat.jp/

かとうかのこ
WRITER PROFILE

かとうかのこ

大学卒業後、海外を放浪したのち農業を始める。農業の傍ら、農や食を中心にライターとしても活動。美味しいものと、温泉、旅が好き。特技は、手だけでモコモコかつなめらかな泡を作ること。

Twitter:@kato_kanoko

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。