面白くて可愛い「のり巻きタオル」で、いつもの暮らしに福がやってくる!

かとうかのこ
かとうかのこ
2020.10.28

風邪やインフルエンザ、さまざまな感染症対策が一層たいせつになるこれからの季節、手洗いうがいは重要ですよね。

普段から手拭きだけでなく、汗拭きやお子さん用にタオルを持ち歩く人も多いと思いますが、今回は、畳むとユニークなのに、広げるととっても使いやすいという不思議なタオル「のり巻きタオル」をご紹介します。

楽しさとオシャレが見事に融合したデザインの素晴らしさにも注目です!

あの人、のり巻き持ってるぞ…?

のり巻きタオル

「カバンからのり巻き出ているけど…しかも、直入れ…?とんだ食いしん坊なのか…?」

よく見ないと、誰もが目を疑う光景ですが、冷静になればのり巻きを直接カバンに入れる人は滅多にいないとわかります。

これは、のり巻きに見えるタオル、その名も「のり巻きタオル」です。

のり巻きタオル

お昼時にコンビニで売られていたら、思わず手に取りたくなるほど具材がびっしり詰まったのり巻きのデザインですよね。
タオルとわかっていても美味しそう~!

タオルを包んでいるフィルムも悔しいくらいリアルなので、ほとんどの人がぱっと見でこれをタオルだとは思わないでしょう。

広げるとオシャレなボーダータオルに

畳んであるときは完全にのり巻きの姿をしているのり巻きタオルですが、不思議なことに、広げてみるとのり巻きの面影が感じられないほどモダンなボーダー模様のタオルになります。

のり巻きタオル

太巻と玉子巻きは、しっかり拭けて使いやすい34cm角のフェイスタオルサイズ。

のり巻きタオル

鉄火巻、かっぱ巻、納豆巻は、ちょっとのお出かけやおしぼり、子どもが使うにもちょうどいい、小ぶりな25cm角のハンカチサイズ。

海苔とごはんのシックなモノトーンに、具材のカラフルなボーダーがおしゃれなアクセントになっています。
玉子巻きの黄色も、海苔とは違う可愛らしさがありますね。

種類を言われてみれば確かに納得の配色なのに、これがのり巻きデザインだと知らなければ、タオルとしてなにも違和感がないというのがデザインの秀逸さを表していますよね。

のり巻きタオル

さらに、のり巻きをまとめていたゴムの部分をフックなどに引っ掛けることのできるので、キッチンや洗面所の普段使いにも便利ですよね。

遠目でもわかりやすいデザインに加え、ネームタグもついているので、お子さんの学校や習い事用のタオルに使っても、他の子のものと間違えたり、なくしたりする心配も格段に減るはず。

自分で何度ものり巻き化できるのが嬉しい

のり巻きタオル

私、カップケーキに見えるとっても可愛いルームソックスをもらったことがあるんですが、一度開けるとあとは普通のルームソックスになってしまって、カップケーキの姿には戻せないことが残念だなあと思ったことがあるんです。

でも、こののり巻きタオルはいつでも、何度でも、自分で簡単にのり巻きの姿にすることができるんです。

折り方はとっても簡単。
ゴムのある真ん中に向かって両端を折り畳みます。
あとは、ゴムの反対側、つまり具材のカラフルな方から、クルクルと太巻をつくるときのようにしっかりと巻いていくだけ。
最後にゴムでまとめたら見事に完成です!

地味なことかもしれないけれど、お客さんが来た時に、のり巻きタオルをおしぼりに出すだけでクスッとしてもらえたら楽しくありませんか?

自分でのり巻きを再現できるからこそ、このタオルはプラスαの価値があるんだと思います。

のり巻きタオルで福来たる!

のり巻きタオル

見る人も思わず二度見してしまうほどユニークで微笑ましいのり巻きタオルですが、なんだかんだ使っている人が一番楽しめるタオルかもしれません。

子どもの遠足のおしぼりに入れてみたり、のんびりした旅行のお供に連れていったり、もちろんプレゼントにもオススメです。

巻物は、「福を巻き込む」という縁起物。
あなたの暮らしのいろんなシーンにのり巻きタオルを連れまわして、たくさん福と思い出を巻き込んでみるのはいかがでしょうか?

商品情報

商品名   のり巻きタオル
販売元   株式会社ジオ
公式サイト https://norimaki.geodesign-products.com/

かとうかのこ
WRITER PROFILE

かとうかのこ

大学卒業後、海外を放浪したのち農業を始める。農業の傍ら、農や食を中心にライターとしても活動。美味しいものと、温泉、旅が好き。特技は、手だけでモコモコかつなめらかな泡を作ること。

Twitter:@kato_kanoko

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。