10月23日の『電信電話記念日』とは? 電話で使う”もしもし”の由来もご紹介!

はるみ
はるみ
2019.10.23
電電記念日

10月23日は『電信電話記念日』です。ちょっと難しそうな記念日ですね(笑)。

今回は、

・何を祝う日なの?
・電信ってなに?
・電話の最初に使う「もしもし」の由来って?

という疑問に関してわかりやすく、解説していきます。

この記事を読むと、今の時代の便利さに感謝して、10月23日はお祝いしたくなるかもしれませんよ。

『電信電話記念日』の由来

この記念日は、当時の電気通信省(現在の総務省、NTT)が1950年に制定しました。

10月23日が電信電話記念日であるのは、1869年10月23日に東京・横浜間で電信の架設工事が始まったことに由来します。工事が開始され、電信が使用され始めたのは翌年の1870年。これがきっかけとなり、日本の電話の技術は発展していきました。

電信の架設工事は、日本で最初のインフラ事業だったようで、その意味でも記念すべきものなんですね。

この工事以降、郵便・鉄道・ガス・水道・電気・放送など、現代の生活を考えるとなくてはならないものとなっているインフラの建設が開始されています。

以上のことから、「電信電話記念日」は日本人なら誰しもがお祝いすべき日だと言えるのです。

「電話」はわかるけど、「電信」ってなに?

ファックス

もうすでに、電信という言葉がたくさん出てきていますが、なにを意味するのでしょうか?電信とは、電気を利用した通信方式のことです。電信を利用することで、文字や図形などの情報を符号に変換して、相手に送ることができます

ちょっと何を言ってるかわからないですよね?(笑)

身近なところで言えば、FAXを想像して頂ければわかりやすいでしょう。紙にプリントされた文字や図形の情報を読み取り、符号化します。その情報を指定した宛先に電信で送り、送り先で符号化された情報が文字や図形となってプリントされます。

また、電信は狭義では、電気通信が生まれた初期の頃に広く使われていたモールス符号を指すことが多いそうです。

みなさんご存知の「トン、ツー」の組み合わせで表現する、通信方式です。電信が何を意味するのか、簡単にでもご理解いただけたでしょうか?

堅い話はこの辺りにして、次はちょっとした豆知識をご紹介しますよ。

ちなみに、どうして「もしもし」って言うの?

誰もが使ったことのある言葉「もしもし」

みなさんは、どうして「もしもし」と言っているか考えたことはありますか?

こちらでは、「もしもし」の由来についてご紹介します。

もしもしは、「申します、申します」が省略された形だそうです。

現在の電話は連絡したい相手に直接かけることができますが、昔は間に入る電話交換手という仕事をする人がいました。電話をかける場合は、一度電話交換手に相手の連絡先を伝え、電話を繋いでもらう必要があったんですね。

この電話交換手が「申します、申します」と言っていたそうです。

ちなみに、「申します、申します」の前には、「オイオイ」などと乱暴な言い方をしていたそう。

お金持ちしか電話を使っていなかったような時代なので、お金持ちが使う言葉がそのまま電話でも使われていたんでしょう。

「もしもし」が使われるようになってよかった!(笑)

スマホ時代になっても「電信電話」に感謝しよう!

スマホ時代

現代は、電信電話よりもLINEなどのチャットアプリで連絡ができてしまいます。

でも、この電信電話記念日由来になっている1869年の電信架設工事がなければ、LINEも誕生していないかもしれません。

というわけで10月23日は、みんなで今の便利な環境に感謝する日にしましょう!

はるみ
WRITER PROFILE

はるみ

1994年生まれ。大学で映画製作を学んだ後、サーフィンにハマり、人生がブレはじめる。やってみたいことは、バンジージャンプ。海がある町で、文章書いてます。 https://halumi.net/

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。