8月6日は『ハムの日』由来や起源、気になる全国のおすすめハムをチェック!

きゃおり
きゃおり
2019.08.06
8月6日はハムの日

実家の冷蔵庫に常備されていたものランキングや、お中元に貰ったことがあるものランキングがあるとすれば、「ハム」はきっと上位に入ってくるはずです!!

そんな私たちの食生活に密着している「ハム」の記念日が、86日って知っていますか? 

今回は、目玉焼きにも、サンドイッチにも、サラダにも相性抜群の万能食材「ハム」の記念日の由来や起源、さらに全国のおすすめハムなどをご紹介していきます。

『8月6日はハムの日』の由来や起源は?

「ハムの日」は、日本ハム・ソーセージ工業協同組合により、「86日」と定められました。

その由来は考えるまもなく『ハ()・厶()』の語呂合わせだと分かりますね!

語呂合わせとしてはバッチリの「ハムの日」ですが、この日は1945年に広島県に原爆が投下された「広島平和記念日」でもあるので、なかなか賑やかなイベントは難しい日とも言えそうです。

そもそもハムって、いつから食べられていたのでしょうか?

ハムは、どこが発祥かはハッキリしていないものの、世界で誕生したのは、なんと紀元前7000年頃と推測されている、とんでもない歴史を持つ食材なのです。古代中国では、4800年前から「鹹(ハン)」というハムらしきものが作られていたと言われ、これが「ハム」の語源という説もありますが、定かではないようです。

また、12〜13世紀になると、ほぼヨーロッパ全域でハムやソーセージが作られていたようです。

ハムが「日本」で食べられるようになったのはいつ?

いつからハムが食べられたのか

世界のハム事情は分かりましたが、日本ではいつから食べられるようになったのでしょうか?

日本では、明治5年に長崎で片岡伊右衛門がアメリカ人のペンスニから製法を教わって、ハム工場を建設したのが始まりと言われています。

同じ年には明治天皇が長崎を訪れた折に、松田雅典が自家製ハムを献上したとも伝えられていて、日本でのハムの発祥は長崎県ということです。

今ではスーパーで当たり前に売られているハムですが、昭和初期までは超高級品で、その金額はなんと公務員の初任給の約3分の1に相当していたようです。当時は「給料が入ったらハムを食べよう!」と思うような贅沢品だったとは、驚きです。

そんなハムも、1960年(昭和35年)頃には、一般家庭の食卓にのぼりはじめました。

弁当にもパーティーにも使える「ハム飾り」にチャレンジ!

万能食材ハムは、そのままはもちろん、サラダや炒め物、パスタなど、とにかく幅広いレシピに使えます。

お弁当に入れたり、パーティーのオードブルにも乗っているのは、もはや常識でしょう。

そんなハムを、ただ乗せるだけじゃ物足りなくなってきた方に、かわいい「ハム飾り」をご紹介します。

夏なのであまり火を使いたくないな~という人にも、簡単アレンジでおすすめなので、ぜひチャレンジしてみてください!

ハム飾りの王道「薔薇ハム」

Cpicon ハム薔薇とくまちゃんのポテトサラダケーキ by naocoisa

キャラ弁の味方「りぼんハム」

Cpicon ハムのビッグリボン☆ミニーちゃんキャラ弁 by みやきっちん

もはや芸術の域「花ハム」

Cpicon 【簡単】キャラ弁 おかず 花ハム① by きょゆず♡

一度は食べたい!全国のおすすめハムをチェック

ハム欲しい!
お中元でもらえるとやっぱり嬉しいハム!

たかがハム、されどハムということで、せっかくなら美味しいハムを食べたいですよね。

また、贈り物としても優秀なハムなので、人に贈ると喜ばれるハムを知っておくのも何かと使えるハズです!

岐阜県民なら知っている!幻のハム「明宝(めいほう)ハム」

「明宝ハム」の特集記事はこちら
https://www.nansuka.jp/author_kyaori/p002156/

誰かお歳暮にくれないかな…高級な「鎌倉ハム」

明治41年創業の伝統の味「御殿場ハム」

秋田のふるさとの味「田園ハム」

気になるハムは見つかりましたか?

毎日の食卓にも、お中元やお歳暮にも、これからも日本の食卓にハムは欠かせないものです!

誰か私にも、ハムを~ハムを贈ってください~!

きゃおり
WRITER PROFILE

きゃおり

東京生まれ。3度のメシと、スイーツがすき。旅行やら出張やらで、だいたいの都道府県は訪れたプチトラベラーです。

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。