7月27日は『スイカの日』スイカの名産地~♪ や全国のおすすめスイカをご紹介

きゃおり
きゃおり
2019.07.27
スイカの日

暑くなってくると、むしょうにアレが食べたくなってくる人は多いはずです。

丸くて大きくて緑と黒のストライプのアレ

はい、スイカです!!

夏には、みずみずしいスイカが食べたくなるものですが、そのスイカの記念日が「727日」って知っていますか?

今回は、夏の風物詩「スイカの記念日」の由来や、誰もが口ずさんだことがある「スイカの名産地~」が実際どこなのか、さらに全国のおすすめスイカもご紹介します。

『7月27日はスイカの日』の由来とは?

スイカの綱模様

スイカの日の由来は……

スイカの特徴である縞模様が綱(つな)に見えることから、「7()2()、7()夏の綱(なつのつな)」という語呂合せで、7月27日が『スイカの記念日』となりました。

ちょっと強引かと思いつつ、7月27日はまさにスイカのシーズンなので、日程的にはぴったりですね。

「スイカの名産地〜♪」って日本のドコスカ?生産量ランキング

スイカについて調べながらも「ふんふんふんふん、ふんふんふ~んすいかの名産地~」と口ずさんでいる私ですが、実はこの歌は元々アメリカの民謡だったそうです。

そんな世界も大好きなスイカですが、日本で一番作られている「スイカの名産地~」は、どこの都道府県なのでしょうか?

私の独断と偏見では、暑い地方かな~と予想していましたが……

スイカの生産量ランキング(2018年実績)

1位『熊本県』
2位『千葉県』
3位『山形県』

熊本県は、江戸時代からスイカの栽培が行われていた、昔ながらの名産地のようです。

ランキング上位を見ると、九州、関東、東北…と、特に地方に偏りがあるわけではないのが不思議ですね。

「スイカの名産地~」は分かりましたが、一番スイカが好きな都道府県はどこなのか?

好きな所は多く消費しているはずなので、消費量で見てみると……

スイカの消費量ランキング(2017年実績)

1位『新潟県』
2位『熊本県』
3位『福井県』

熊本県は、作るのも食べるのも上位なので、スイカ好きな県民で間違いないでしょう。(個人的見解です

新潟県は、栽培は上位じゃないのに消費量が多いので、よっぽどのスイカ好きが集まっているのでしょう。(個人的見解です

知っておくと得する話『美味しいスイカの見分け方!』

スイカの消費量が多いところはどこ?

「スイカの名産地~」でなくても、美味しいスイカは食べたいものです。

ここでは、美味しいスイカの見分け方をご紹介しますので、この夏のスイカを選ぶ参考にしてみてください!

1.スイカの縞模様で見分ける

スイカは、シマ模様の黒い部分が色濃く、緑との境目がはっきりしていると甘いと言われています。

とくに、黒い所が盛り上がっているように見えるものは、新鮮な証拠なので、しっかりチェックしてみてください。

甘いスイカの糖度の目安は、12度程度です。

2.スイカのツルで見分ける

スイカは、完熟になるとツルの付け根よりも、周りが盛がってきます。

つまり、ツルの付け根がくぼんでいて、その周りが盛り上がっているものを選ぶのがポイントです。

3.スイカのヘソで見分ける

スイカはヘソが大きいほど、食べ頃とされています。

すぐに食べない場合、ヘソが小さいものを選ぶと、1週間ほどは日持ちすると言われています。

昔は、「スイカは叩いて見分ける」なんてこともあったようですが、以前は中身が空洞になっているような不良品があり、それを確かめるために叩いていたようです。ただ、最近は栽培の技術もあがり、空洞になっているもの自体がほぼないので、叩くというのはあまり効果的ではないかもしれません。

食べてみたい! 全国のおすすめスイカ

そろそろ本気でスイカが食べたくなってきたと思いますので、全国でおすすめのスイカをご紹介します。

 

種無しで糖度抜群! 山形県尾花沢市『ブラックジャック』

スイカは赤って誰が決めたの? 福岡県福津市『クリームスイカ』

形もビッグで値段もビッグ! 北海道月形町『ゴジラのたまご』

おまけ

見た目はスイカ・・・その実体は・・・『スイカパン』

気になるスイカは見つかりましたが?

では、最後もこの歌で

「ふんふんふんふん、ふんふんふ~んすいかの名産地~

って、実は歌詞をよく知りません

きゃおり
WRITER PROFILE

きゃおり

東京生まれ。3度のメシと、スイーツがすき。旅行やら出張やらで、だいたいの都道府県は訪れたプチトラベラーです。

FOLLOW US

RELATED ARTICL

関連記事

SPECIAL

特集

HOT WORDS

CATEGORY

カテゴリ

何気ない毎日に創造性のエッセンスをもたらす日常の「なにそれ?」を集めました。
ちょっとしたアクションで少しだけ視野を広げてみると、新たな発見って実は身近にあるのかも。